ハンガリーに着いたその日から始まる、硬水との戦い(洗濯編)

駐在ママの笑顔を育てる!
キッズコーチング®︎レプツェ
わたなべゆみ(ゆうちゃん)です。

本日は大好評?ハンガリー暮らしのお話です。
楽しい子育てのためにはまず日々の暮らしを整えること!
日本とは勝手の違うヨーロッパでのくらしの
お役立ち情報を紹介します。


本日は洗濯編。
ヨーロッパの多くは日本と違って硬水のところがほとんどです。
「硬水で汚れはきちんと落ちますか?」
という相談をいただいたので
お洗濯についてのお話です。
最近の日本の洗濯機事情がわかっていないので
うまく比較はできないのですが、

こちらの洗濯機は基本 温水で洗います。
最高90度まで上げられて
生地や素材によって温度を変えます。
こちらの洗剤も温水で洗うようにつくられています。

ちゃんと泡立つし、汚れも落ちますよ!

日本の洗剤を持ってきて使うのはオススメしません。
硬水では汚れが落ちないし、泡立ちも悪いです。
それに消耗品を日本から調達するのは、とても大変です。
今回のコロナのように有事の時には
全ての物流が止まることもあります。

洗濯洗剤に限らず、
消耗品は現地で気にいるものを見つけるようにしましょう!
アレルギーなどで不安な方は、
ひとまず日本で使っていつものを持ってきておいて、
現地で色々試しながらトライアンドエラーを重ねるって感じかな。

これはあくまで主観ですが、
こちらはBIO大国ドイツからたくさん製品が入ってくるので
敏感肌に良さそうなものはたくさんありますよ!

硬水対策として、洗濯の時にはカルゴンと言う青い液体を
洗剤と一緒に入れて洗うのが一般的です。
洗濯機メーカーも推奨しています。
硬水を柔らかくする効果がって、
洗濯槽やパイプの劣化予防にもなるそうです。

わたしはあのいかにも化学薬品的な色やにおいがどうしても受け入れられず、
子どもが産まれてからは使っていません。
代わりに酢やクエン酸を使っています。

酢の活用についてはまた後日お話ししますね。

あと洗濯で意外に活躍しているのが
日本から持ってきた100均の洗剤詰め替えボトルです。

写真の通り、こちらの洗剤ってボトルが大きいのが多くて、
しかも日本のもののように持ちやすいフォルムになってません。
毎回洗剤を投入するのが大変でした。
しかも注ぎ口も、日本のもののように使いやすくなっていません(2回目)

初めはミニマリストに憧れて興味を持った詰め替えボトルですが、
見た目だけでなく使い勝手が格段に良くなりました!
あの重さと注ぎにくさがジ地味なストレスだったようで、
詰め替えの手間の方が全然楽です!
お荷物に余裕のある方は、詰め替えボトル試してみてください!!

この記事を書いている人↓

『男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方』(KADOKAWA)
『0歳から6歳までは 生まれながらの「気質タイプ別育て方」でラクになる』(KADOKAWA) 等
累計販売数50万部超の著書を出している
#竹内エリカ が理事長をつとめる
日本キッズコーチング協会で
欧州初の講師となりました‼️

ハンガリー在住なので、中央ヨーロッパ時間で
資格認定講座及び個別相談、説明会等を開催しています。

すべてオンラインでの開催のため、
時間さえ合えば日本はもちろん
欧州全域どこからでもご受講いただけます。
8年目になる駐在子育て経験から、
海外での子育てならではのお悩みにもお応えします。
子どもを自立に導くキッズコーチング。
非認知能力を育てるキッズコーチング。
気になった方は、まずはメッセージからどうぞ!

▶︎JAKC公式HPはこちら
http://www.jakc.or.jp/

▶︎Instagramだけのことわざ企画開催中

○Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100051275618306

○Instagram
https://www.instagram.com/shiawasesodate

○Twitter
https://twitter.com/shiawasesodate

#子育て #ヨーロッパ暮らし #オンライン講座 #駐在ママ #海外子育て #海外育児 #駐在妻 #習い事 #ヨーロッパ在住 #海外出産 #ハンガリー #孫育 #幼稚園教諭 #小学校教諭 #日本人学校 #非認知能力の育て方 #図書委員さんと繋がりたい #非認知能力 #硬水 #洗濯 #個別指導 #ハンガリー刺繍 #海外在住 #在宅ワーク #ヨーロッパ子育て

キッズコーチング レプツェ

駐在ママの笑顔を育てる 日本キッズコーチング協会認定 エキスパートの わたなべ ゆみ です。 このサイトでは、 わたしのリアルな子育ての日常をお伝えしたり、 子育て中の方や、こどもを相手にお仕事をされているお教室の先生など、子どもと関わる全ての人に知っていて貰いたいキッズコーチング®︎のスキルをご紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000